1. ドスパラ大百科ホーム
  2. ドスパラ製品レビュー
  3. MSI GTX 970 GAMING 4Gのレビュー

MSI GTX 970 GAMING 4Gのレビュー

今回レビューする製品はコレっ!

ハイエンドGPU「GTX970」を搭載した「MSI GTX 970 GAMING 4G」

MSI GTX 970 GAMING 4G 今回レビューさせていただく製品はハイエンドGPU「GeForce GTX 970」を搭載したMSIのグラフィックカード「GTX 970 GAMING 4G」です。

「空気の拡散を最大化するファンブレード」と「空気の放散を最大化するファンブレード」の、それぞれ異なる仕様のファンブレイトを交互に配置した新設計の「トルクスファン」と、MSI独自開発のオリジナルクーラー「Twin Frozr V」を搭載した冷却性能と静音性に優れたグラフィックカードです。

MSI独自のオーバークロックユーティリティソフト「GAMING APP」を使用すれば、パフォーマンス重視の「OC Mode」、パフォーマンスと静音性のバランスを重視した「Gaming Mode」、静音性重視の「Silent Mode」を切り替えることも出来ます。デフォルトではバランス重視の「Gaming Mode」となっております。


GTX 970 GAMING 4Gのスペックを見てみよう!

モデル名GTX 970 GAMING 4G
GPUNVIDIA GeForce GTX 970
CUDAコア数1,664基
コアベースクロック1,140MHz(OCモード時)
ブーストクロック1,279MHz(OCモード時)
メモリ規格GDDR5
メモリ容量4,096MB
メモリクロック7,010MHz
メモリバス256bit
インターフェイスDisplayPort×1、HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1
対応バスPCI-Express3.0 x16
補助電源コネクター6ピン×1、8ピン×1

まずはパッケージをチェック

パッケージデザイン自体は前回レビューしたGTX 960 GAMING 4GGTX 980Ti GAMING 6Gとほぼ変わりません。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのパッケージ(表)
パッケージ表

パッケージの裏面です。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのパッケージ(裏)
パッケージ裏

本体をチェック

ファン側

ボディはプラスチック製です。約100mmの大型のファンが2基搭載されています。デザインは同GAMINGシリーズにおいてほとんど変わりはないようです。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのボディ
GTX 970 GAMING 4Gのボディ

「空気の拡散を最大化するファンブレード」と「空気の放散を最大化するファンブレード」の、それぞれ異なる仕様のファンブレイトを交互に配置した新設計の「トルクスファン」。画像を見ていただければ分かる通り、ファンブレード表面の作りと形状に違いがあります。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのトルクスファン
トルクスファン

上部

ヒートパイプは4本で構成されています。カードの全長は約269mm。カード厚は2スロット占有となります。

MSI GTX 970 GAMING 4Gの上部
MSI GTX 970 GAMING 4Gの上部から見えるヒートパイプ
カードの上部

補助電源は6ピン×1、8ピン×1となります。

MSI GTX 970 GAMING 4Gの補助電源
補助電源は6ピン×1、8ピン×1

端の部分の「MSI」のロゴマークは電源投入後にLEDが点灯します。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのイルミネーション
電源投入後にロゴが点灯

スロット側

MSI GTX 970 GAMING 4Gのスロット側です。ヒートパイプがそれぞれS字型とU字型に形成され、このヒートパイプの配置と組み合わせが冷却効率を高めています。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのスロット側
MSI GTX 970 GAMING 4Gのスロット側から見えるヒートパイプ
カードのスロット側

基盤側

基盤側です。前回レビューした同シリーズの下位モデルGTX 960 GAMING 4Gでは金属プレートが装備されていましたが、GTX 970 GAMING 4Gにはないようです。

MSI GTX 970 GAMING 4Gの基盤側
基盤側の画像

カードの先端

MSI GTX 970 GAMING 4Gのカード先端です。

MSI GTX 970 GAMING 4Gのカード先端
カード先端部分

ポート側

インターフェースは DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-I×1、DVI-D×1 となります。

MSI GTX 970 GAMING 4Gの出力インターフェース
出力インターフェース

ベンチマークを計測してみた

ベンチマークの検証環境は以下の通り

CPUインテル Core i7-4790K プロセッサー
メモリー8GB (4GB x2, デュアルチャネル)
マザーボードASUS Z97-PRO
グラフィックカードMSI GTX 970 GAMING 4G
SSDCFD CSSD-S6T128NHG6Q
電源750W (80PLUS GOLD認証)
MSI GTX 970 GAMING 4Gを装着
MSI GTX 970 GAMING 4Gを装着

今回の検証ではデフォルトの「Gaming Mode」にて3DMark「Fire Strike」と「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」のベンチマークを計測してみました。

3DMark「Fire Strike」

MSI GTX 970 GAMING 4Gの「Fire Strike」ベンチマークスコア

FF XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (最高品質)] DirectX 11

MSI GTX 970 GAMING 4Gの「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1280×720ドット (最高品質)DirectX 11

FF XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1920×1080ドット (最高品質)] DirectX 11

MSI GTX 970 GAMING 4Gの「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1920×1080ドット (最高品質)DirectX 11

MSI GTX 970 GAMING 4Gについてのまとめ

ハイエンドGPU「GeForce GTX970」を搭載しているだけあってパフォーマンスはかなりのもの。多種多様なゲームタイトルを快適にプレイすることができます。また、ユーティリティソフト「GAMING APP」を使用して必要に応じてモードを変更すれば、より良い環境でゲームを楽しむことができます。

その他、MSI GTX 970 GAMING 4Gは「Zero Frozr」テクノロジーでファンによる冷却が不要な低負荷時にはファンが動作を停止するセミファンレス駆動に対応。ハイエンドGPUでセミファンレスを実現しているというのがかなり評価できる点ではないでしょうか。加えてファンの回転時も極めて静かなので、トップクラスの静音性を誇るクラフィックカードと言っても過言ではありません。


マウスコンピューターの売れ筋ランキング

今マウスで売れている人気の商品トップ3

G-Tune HM-B

Intel Core i7-9700搭載
GeForce RTX 2070 SUPER搭載

149,800円(+税)

G-Tune HM-B

G-Tune PM-B

Intel Core i7-9700搭載
コストパフォーマンス抜群の1台!

129,800円(+税)

G-Tune PM-B

G-Tune E5

Core i7-10750H搭載
持ち運びしやすいゲームノートPC

139,800円(+税)

G-Tune E5

Core i7-9700 と新定番グラフィックカード RTX2070Superを搭載したG-Tune HM-Bが堂々1位!