1. ドスパラ大百科ホーム
  2. ドスパラ製品レビュー
  3. Lightning ARの実機レビュー

Lightning ARの実機レビュー

今回レビューする製品はコレっ!

Lightning AR E03 (A78)

Lightning AR 今回レビューさせていただく製品は、AMD APU搭載のドスパラのミニタワーパソコン「Lightning AR」です。
APU(CPUとGPUの機能を集積した統合プロセッサー)にクアッドコア(定格4.0GHz)のA10-6790Kを採用したモデルで、6万円前後(基本スペック)で購入できるコストパフォーマンスに優れた1台です。ビデオカードは非搭載となりますが、低価格なビデオカード位であれば退けてしまうほどの実力を持った内蔵型の高性能グラフィックス「RADEON HD 8670D」が魅力。

採用されているパーツの詳細やケースの仕様、AMD APU A10-6790K(RADEON HD 8670D)のベンチマークスコアも含めて早速レビュー開始!



Lightning ARの構成を見てみよう!

今回レビューをするLightning ARの構成スペック

モデル名Lightning AR E03 (A78)
APUAMD A10-6790K (ベースクロック:4.0GHz/最大クロック:4.3GHz)
CPUクーラーノーマルCPUファン
メモリー8GB PC3-12800 (DDR3 SDRAM, 4GB x2, デュアルチャネル)
マザーボードMSI A78M-E35
グラフィック機能RADEON HD 8670D
ハードディスク500GB (SATA3 500GB 7200rpm 32MB)
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
電源350W 静音電源


ケースの外観チェック

フロント部

Diginnosオリジナルケース「EM041」のフロントです。公式サイトでもオリジナルと表記されていますが、IN WINのOEM生産品となります。シャーシ自体は他メーカーのBTOパソコンにも使用されているモデルなので、正確には「フロント部分がDiginnosオリジナル」ということになるかと思います。フロントの表面は非光沢で目の細かいシボ加工が施されています。

Lightning ARのフロント外観

フロント中央にはUSB2.0×2ポート、マイク入力、ヘッドフォン出力が装備されています。

Lightning ARのフロントポート類

電源ボタンはフロント通気口の上部に配置されています。電源ボタンの並びにはHDDアクセスランプとリセットスイッチを装備。一見3つ全てのスイッチが押せそうですが、HDDアクセスランプはダミーなので押せません。

Lightning ARの電源ボタンやリセットスイッチ

電源投入後、電源ボタンはブルー、HDDアクセスランプはアクセス時にホワイトに光ります。

Lightning ARの電源LEDとHDDアクセスランプが光っているところ

天面部

ケースの天面です。通気口もなく至ってシンプル。

Lightning ARの天面

底面部

ケースの底面です。インシュレーター(足)はプラスチック製となります。

Lightning ARの底面

背面部

Lightning ARの背面部です。ミニタワー型のケースにも関わらず12cm角の背面ファンが装備されています。

Lightning ARの背面

マザーボード(MSI A78M-E35)のポート類は PS/2ポート(マウス、キーボード)、USB2.0ポート×4、DVI-Dポート、VGA(D-Sub15ピン)ポート、HDMI、USB3.0ポート×2、LAN、Audioです。マザーボードの規格はmicroATXですが、インターフェースは充実していると思います。

Lightning ARの背面ポート類

サイド部

正面向かって左側のサイドパネルには通気口が完備されています。

Lightning ARの向かって左側のケース側面

正面向かって右サイドです。

Lightning ARの向かって右側のケース側面

内部チェック

Lightning ARの内部です。ビデオカード非搭載のモデルなので内部はスッキリしています。

Lightning ARの内部全体

3.5インチシャドウベイは全部で2段。「ハードディスク×2基」や「SSD+ハードディスク」の構成も可能です。

Lightning ARの内部(3.5インチシャドウベイ)

CPUクーラーは「ノーマルCPUファン」です。おそらくAMDのリテールクーラーかと思われます。

Lightning ARに搭載されていたAMDのリテールCPUクーラー

マザーボードはMSIの「A78M-E35」が採用されていました。型番から見て分かる通り、AMD A78チップセットを搭載しているマザーボードです。

Lightning ARに搭載されていたマザーボード A78M-E35

電源は350Wの静音電源を搭載。製品ラベルには「Diginnos」と記載がありますが、その下には「Produced by HuntKey」と表示されているのでOEM生産品で間違いないかと思います。型番は「LW-6350H-2」の物が採用されていました。

Lightning ARに搭載されていたの350W 静音電源

ベンチマークを計測してみた

「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」のベンチマークを走らせてみました。内蔵グラフィックスの RADEON HD 8670D はどれ程のスコアを出すのでしょうか?

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (最高品質)]

Lightning ARの「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1280×720ドット (最高品質)

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (高品質)]

Lightning ARの「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1280×720ドット (高品質)

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (標準品質)]

Lightning ARの「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1280×720ドット (標準品質)

1280×720ドットの標準品質で5,000オーバー(とても快適)という結果となりました。内蔵グラフィックスでここまでのスコアが出れば御の字ではないでしょうか。表示解像度と品質さえ上げなければファイナルファンタジー XIV に限らず、数多くのゲームタイトルが楽しめるかと思います。価格もリーズナブルで処理能力も高いオールラウンドな1台なので、管理人的にはかなりオススメのモデルです。



マウスコンピューターの売れ筋ランキング

今マウスで売れている人気の商品トップ3

G-Tune HM-B

Intel Core i7-9700搭載
GeForce RTX 2070 SUPER搭載

149,800円(+税)

G-Tune HM-B

G-Tune PM-B

Intel Core i7-9700搭載
コストパフォーマンス抜群の1台!

129,800円(+税)

G-Tune PM-B

G-Tune E5

Core i7-10750H搭載
持ち運びしやすいゲームノートPC

139,800円(+税)

G-Tune E5

Core i7-9700 と新定番グラフィックカード RTX2070Superを搭載したG-Tune HM-Bが堂々1位!