1. ドスパラ大百科ホーム
  2. ドスパラ製品レビュー
  3. Critea DX4(クリテア DX4)の実機レビュー

Critea DX4の実機レビュー

今回レビューする製品はコレっ!

ドスパラの15.6インチノートパソコン「Critea DX4」

Critea DX4(クリテア DX4) 今回レビューさせていただく製品はドスパラの15.6インチノートパソコン「Critea DX4(クリテア DX4)」です。
CPUに第4世代 Intel Core i3-4100Mを搭載し、グラフィック機能はCPU内蔵のIntel HDグラフィックス4600の低価格ノートPCです。

グラフィック機能がCPU内蔵なのでゲームをするには物足りないスペックですが、ネット閲覧、動画再生程度であれば十分な性能と言えます。もちろんOffice系の作業も難なくこなせるので、ビデネスシーン、プライベート問わずお使いいただけるオールラウンダーな1台かと思います。

外観や機能性も含めて早速レビュー開始!



今回レビューをするCritea DX4(クリテア DX4)の構成を見てみよう!

モデル名Note Critea DX4
ディスプレイ15.6 インチ HD 光沢ワイド液晶ディスプレイ (1,366 x 768 ドット)
CPUIntel Core i7-4100Mプロセッサー
メモリー8GB PC3-12800 デュアルチャネル (4GB×2) ※基本構成は2GB×1枚
グラフィックスインテル HDグラフィックス4600 (CPU内蔵)
ハードディスク500GB SerialATAII 5400rpm ※基本構成は320GB SerialATAII 5400rpm
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ

外観チェック

天板部

色はシルバー系で光沢タイプの天板です。端に「Diginnos」のロゴがあるだけのとてもシンプルなデザイン。よく見ると斜めにヘアライン調のラインが入っています。

Critea DX4(クリテア DX4)の天板 外観
Critea DX4(クリテア DX4)の天板ロゴ

サイド

正面向かって左サイドにはD-Sub出力端子、HDMI出力端子、USB 3.0ポート x 2が配置されています。

Critea DX4(クリテア DX4)の正面向かって左サイド

正面向かって右サイドにはKensingtonLockスロット、光学ドライブ、USB 2.0ポート x 2が配置されています。

Critea DX4(クリテア DX4)の正面向かって右サイド

正面

ディスプレイを開いた外観です。天板のシルバー系の色とは異なり、ブラックで統一されています。パームレストなどのキーボード周りは光沢のプラスチック素材で、ディスプレイフレームはシボ加工されたプラスチック素材が採用されています。

Critea DX4(クリテア DX4)の正面

ディスプレイ

ディスプレイは15.6インチの光沢液晶ディスプレイが採用されています。光沢液晶なので映り込みがあります。

Critea DX4(クリテア DX4)の液晶ディスプレイ(映り込みチェック)

画面解像度は1,366 x 768 ドットです。

Critea DX4(クリテア DX4)の液晶ディスプレイ

キーボード部分

キーボードはテンキー付きです。キーピッチが約 19mmでストロークが約 1mmとなります。1mmという数値を見るとキーストロークが若干浅めに感じそうですが、そんなことはなくとても押しやすいキーボードだと思います。

Critea DX4(クリテア DX4)のキーボード部分(正面からの写真)
Critea DX4(クリテア DX4)のキーボード部分(斜めからの写真)

電源は左上に配置されています。電源を入れるとブルーのLEDが点灯します。

Critea DX4(クリテア DX4)の電源ボタン

タッチパッドはボタン一体型のタイプです。質感がスベスベしておりとても指通りが良いです。クリックも押しやすく感触も良いです。

Critea DX4(クリテア DX4)のタッチパッド

デバイスインジケーター(状態表示ランプ)は左から「HDDアクセス LED、無線LAN LED、Caps Lock LED、Num Lock LED、充電 LED」となります。デバイスインジケーターのちょうど真下にはSDカードリーダーが装備されています。

Critea DX4(クリテア DX4)のデバイスインジケーター(状態表示ランプ)とSDカードリーダー

裏面

3か所のネジ(下の画像の赤丸の部分)を外すだけで裏面のパネルを外すことができます。内部へのアクセスが容易にできます。

Critea DX4(クリテア DX4)の裏面

パネルを外す際は引っ掛け穴の部分に指先やマイナスドライバーを入れて外していきます。複数個所ツメで留まっているので注意して開けましょう。

Critea DX4(クリテア DX4)の裏面パネルカバーを外す

内部

裏面のパネルカバーを外したところです。ハードディスク、メモリの換装も簡単にできそうです。

Critea DX4(クリテア DX4)の内部全体図

メモリは基本構成で2GB×1枚のシングルチャネル。搭載OSであるWindows 8.1 64bitのシステムが実行できる最小の容量なので、この部分は容量不足を否めない気がします。せめて4GBへカスタマイズすることをおすすめします。今回のレビューで使用している本機は4GB×2枚(ディアルチャネル)へカスタマイズしております。

Critea DX4(クリテア DX4)に搭載されていたメモリ

ハードディスクは基本構成で320GB。今回のレビューで使用している本機は500GBにカスタマイズしております。もちろんSSDへのカスタマイズも可能です。

Critea DX4(クリテア DX4)に搭載されていたハードディスク

電源アダプター

電源アダプターのサイズはごく一般的なサイズです。

Critea DX4(クリテア DX4)の電源アダプター

電源アダプターはDELTA ELECTRONICS製のものが採用されていました。

Critea DX4(クリテア DX4)の電源アダプター詳細

ベンチマークを計測してみた

Critea DX4は元々ゲームパソコンではありませんが、一応「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」のベンチマークを走らせてみました。

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (高品質ノート)]

Critea DX4(クリテア DX4)の「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」ベンチマークスコア 1280×720ドット (高品質ノート)

低解像度の設定であれば何とかゲームもできそうです。しかし、ベンチマーク中の動きもスムーズとは言い難く、やはりCPU内蔵のインテル HDグラフィックス4600では快適にゲームをプレイすることは難しいようです。ネット閲覧や動画再生、オフィス系の作業であれば問題なく快適に動作するので、59,980円~という価格帯を見れば、コストパフォーマンスは高いと言えます。



マウスコンピューターの売れ筋ランキング

今マウスで売れている人気の商品トップ3

G-Tune HM-B

Intel Core i7-9700搭載
GeForce RTX 2070 SUPER搭載

149,800円(+税)

G-Tune HM-B

G-Tune PM-B

Intel Core i7-9700搭載
コストパフォーマンス抜群の1台!

129,800円(+税)

G-Tune PM-B

G-Tune E5

Core i7-10750H搭載
持ち運びしやすいゲームノートPC

139,800円(+税)

G-Tune E5

Core i7-9700 と新定番グラフィックカード RTX2070Superを搭載したG-Tune HM-Bが堂々1位!