ALIENWARE Aurora R6の実機レビュー
今回レビューする製品はコレっ!
Dell ALIENWARE Aurora R6
今回レビューさせていただく製品は、Dell(デル)の大人気ゲーミングPCブランドALIENWARE(エイリアンウェア)から復活を果たした「Aurora」シリーズの「Alienware Aurora R6」です。
前々モデルのAurora R4からフルモデルチェンジを果たした前モデルのAurora R5からのシャーシはそのままに、新しい世代のパーツが採用されたゲーミングデスクトップパソコンとなっております。最新モデルのAurora R7にも同じシャーシが使用されています。
本体サイズは、幅 212mm×奥行き 360.5㎜×高さ 472.52㎜ となっており、フルモデルチェンジをする前のAurora R4と比べると奥行きが圧倒的に短くなっています。それでいてSLIや水冷クーラーにも対応しているところがAurora R6の魅力でもあります。
ALIENWAREの最新モデルはデル公式のAlienware トップページ
からチェック!
今回のレビューで使用するALIENWARE Aurora R6の構成を見てみよう!
モデル名 | Aurora R6 |
---|---|
CPU | インテル Core i7-7700 プロセッサー |
メモリ | 16GB (8GB×2/ デュアルチャネル) DDR4 |
ビデオカード | NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB GDDR5 |
ハードディスク | 2TB 7200rpm |
光学ドライブ | スロットイン DVDスーパーマルチドライブ |
電源 | 850W 電源 |
※製品の仕様や搭載されているパーツはモデルや出荷時期によって異なりますので、詳しくはデル公式のALIENWAREサイトでご確認ください。
ケースの外観と仕様をチェック
フロント部
ALIENWARE Aurora R6のフロントです。今までのAuroraシリーズにはないシンプルなデザインとなっています。

フロント下部には通気孔が完備されています。

フロント上部にはスロットイン式のディスクドライブとグレイマークの電源ボタンを配置。

天面部
ALIENWARE Aurora R6の天面部です。

フロント側にはUSB3.0ポート ×4とマイク入力、ヘッドフォン端子を完備。右側の2つのUSB3.0ポートはPowerShare対応なのでパソコンを起動していない状態でUSB充電が可能となっています。

天面部には持ち運び用のハンドルが搭載されています。

底面部
底面部です。魚みたいな形をしていますね(笑)後ろ側のスタンド部分は薄いプラスチック製となっているので、斜めの状態で負荷をかけたりすると割れてしまう可能性があるので注意が必要です。

背面部
背面部です。内部のスペースを有効活用するために電源ユニットが上でも下でもなく中間に配置されています。

背面ポート類は SPDIFデジタル出力、デジタル音声出力、LANポート、USB2.0ポート ×6、DisplayPort、USB Type-Cポート ×1、USB3.1ポート ×4、オーディオポートとなります。

Aurora R6は背面にHDDのアクセスランプが搭載されています。

レビュー機に搭載されたビデオカードは「NVIDIA GeForce GTX 1060」。映像出力は DisplayPort×3、HDMI×1、DVI-I×1 です。

サイド部
正面向かって左サイドです。通気孔が完備されています。

正面向かって右サイドです。サイド部分はALIENWAREらしいデザインとなっています。

前々モデルのAurora R4と奥行きを比較してみました。だいぶ違うのがお分かりいただけるかと思います。

内部チェック
内部へのアクセスは歴代のデスクトップ型ALIENWAREと同じように非常に簡単です。レバーのロックネジを外してレバーを引くだけでサイドパネルを外すことができます。



内部写真です。下の部分はSLIに対応できるようにスペースが確保されています。

2.5インチシャドウベイは底の部分に配置されています。2基増設が可能で共にスクリューレスマウンタが採用されています。


3.5インチシャドウベイはフロント側に配置されています。

マザーボードへのアクセスは背面のスライド式レバーを2か所上にスライドさせます。



多彩なイルミネーション
イルミネーションを自分の好みの色に
ALIENWAREと言えば鮮やかなイルミネーションですね。Aurora R4と比べると控えめにはなりましたが、きっちりAurora R6にも継承されています。


イルミネーションはDELL専用のユーティリティソフト「Alienware Command Center」の機能「AlienFX」にて配色を自由にカスタマイズできます。



ベンチマークを計測してみた
3DMark Fire StrikeとファイナルファンタジーXIV(紅蓮のリベレーター)のベンチマークを計測してみました。
3DMark Fire Strike

FF XIV 紅蓮のリベレーター [1920×1080ドット (最高品質)]

ALIENWARE Aurora R6についてのまとめ
前モデルのAurora R5からフルモデルチェンジされて戻ってきた「ALIENWARE Aurora」。今回はAurora R5の後続機にあたるR6をレビューしましたが、フルモデルチェンジをする前のR4の筐体と比べるとシンプルかつコンパクトになりました。しかし、その中でもしっかりALIENWAREらしさが感じられるゲーミングパソコンになっており、ALIENWAREファンも納得の仕上がりになっているのではないでしょうか。ただ、イルミネーションや独特なデザインなど遊び心が少なくなってしまったのは個人的に少し残念な気がします…
奥行き360.5㎜のサイズ感は抜群で「存在感はあるけれど、場所を選ばず配置できる」というのは魅力ですね。これなら今までスタンダードなミドルタワーを使用してきた方でも悩むことなく買い替えできるかと思います。
現行の最新モデルでは6コアの第8世代インテル Core i7 プロセッサーを搭載した「ALIENWARE Aurora R7」が発売されていますので是非公式サイトでチェックしてみてください。

マウスコンピューターの売れ筋ランキング
今マウスで売れている人気の商品トップ3
Core i7-9700 と新定番グラフィックカード RTX2070Superを搭載したG-Tune HM-Bが堂々1位!