ALIENWARE Area-51の実機レビュー(後編)
※前編のレビュー記事では、ALIENWARE Area-51の仕様と構成スペック、外観チェックを掲載しています。
ALIENWARE Area-51の筐体内部構造とベンチマークをチェック!
内部へのアクセス
サイドパネルの開け方
ALIENWARE Area-51のサイドパネルは、本体背面上部のオープンレバーを引き上げることにより開けることができます。購入時はこのオープンレバーがロックされた状態なので、まずはロックの解除をしなければなりません。

下の画像の赤丸部分がロックレバーとなり、このロックレバーを左にスライドすればロックが解除されますが、そのためにはまず青丸のネジを外す必要があります。

プラスドライバーを使ってネジを外します。

ネジが外れたらロックが左にスライドします。これでロック解除となります。

あとは下の画像のように、オープンレバーを上に引き上げればサイドパネルが開きます。

筐体内部をチェック
内部構造
ALIENWARE Area-51の内部です。こうして見てみると3-wayのNVIDIA GeForce GTX980が内部でかなりのスペースを占領しているのが分かります。電源ユニットもかなり大きいです。

ALIENWAREと言えば、サイドパネルを開いた時のLED照明が特徴の1つですが、ALIENWARE Area-51は今までのALIENWAREシリーズに比べて控えめな感じです。

ALIENWAREではお馴染みの「グレイ(宇宙人)」マークが入った簡易水冷式CPUクーラー。完全にオーバークロックを想定していますね。

レビュー本機の目玉「NVIDIA GeForce GTX980 のSLI(3枚)構成」です。搭載されていたビデオカードはリファレンスカードと同じ外観とファンのようです。3枚それぞれの隙間は管理人が想像していたより余裕があり、エアフローもきちんと確保できているようです。

電源はDELTA製の1500W電源が搭載されていました。ALIENWARE Area-51 スプレマシーの標準搭載電源となります。公式サイトには記載がありませんでしたが、製品ラベルを確認してみたところ80PLUSのGOLD認証電源でした。

正面向かって右側の内部
正面向かって右側の内部はストレージを搭載するスペースとなっています。レビュー本機は512GBのSSDが1基と4TBのハードディスクが1基搭載されています。ちなみにSSDがSAMSUNG(サムスン)製で、ハードディスクがWESTERN DIGITAL(ウェスタンデジタル)製のものが採用されていました。

全部で2.5インチ × 1基、3.5インチ × 3基のストレージが搭載可能。


ALIENWARE Area-51の機能について
Alienwareコマンドセンター
Alienwareコマンドセンターでは、ファンの速度を調整したりイルミネーションの色を変更したりすることができます。Alienwareコマンドセンターを起動するにはデスクトップ上の「Alienwareコマンドセンター」をダブルクリックすればOK!

Alienwareコマンドセンターの「サーモシステム管理」では、各種センサーの調整やファン速度の調節が可能。オーバークロックなどしない限りは自動調節で問題ありません。

Alienwareコマンドセンターの「AlienFX」では、本体イルミネーションの変更が可能です。選択できる色の種類も豊富でそれぞれの箇所で色を変更できるので、カラフルなイルミネーションにすることも可能です。



ベンチマークを計測してみた
今回は、…というか当サイトではお決まりとなってきた3DMark「Fire Strike」と「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」の2つのベンチマークを走らせてみました。ちなみにレビュー本機はファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼアの推奨モデルとなります。スペック的にかなりのスコアが出るであろうことは予想されますが、正直なところNVIDIA GeForce GTX980 のSLI(3枚)構成でベンチマークを走らせるのは当サイト管理人も初めてなので、かなりの期待を寄せて計測しました。結果は下をご覧ください。
3DMark「Fire Strike」

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1280×720ドット (最高品質)]

ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編 [1920×1080ドット (最高品質)]

3DMark「Fire Strike」では驚愕のスコアが叩き出されました。今回のベンチマークでは少しスコアが出過ぎな気もしますが、この辺りは環境によって多少前後するかと思います。「ファイナルファンタジー XIV 新生エオルゼア キャラクター編」は、前にレビューをした NVIDIA GeForce GTX980(1枚)を搭載したドスパラの「GALLERIA ZG」と比べてスコアにほとんど差がなかったので、何やらSLIが有効になっていないような感じの結果となりました。SLIは設定で有効にしているのにおかしいですねぇ…何か申し訳ございません…
SLIが確実に有効になっている 3DMark「Fire Strike」のスコアを参考値として見る限り、普通のハイエンドPCでは味わえない動作環境が手に入ることは間違いないかと思います。
ALIENWARE Area-51についてのまとめ
デルのALIENWAREシリーズには新モデルが発売されるたびに毎回驚かされていますが、今回のALIENWARE Area-51のモデルチェンジが管理人的には一番インパクトが強かったです。中でも一番驚いたのは一見してパソコンだとは気付けないであろう三角形の筐体「Triad(トライアド)」デザイン。筐体内部の冷却効率と使いやすさを究極まで追い求めたデザインで、造形美と機能美を兼ね備えた未だかつて見たことがない筐体です。もちろん言うまでもなく製品自体のパフォーマンスも優れており、今回実際にレビューしてみて「ALIENWARE Area-51という製品はデルが細部までとことん拘って生み出された1台」というのがひしひしと伝わってきました。正直なところ価格設定も高いですが、それ以上の価値と快感を感じられる究極の1台ではないでしょうか。
※デルの直販サイトでは、お得なキャンペーンを期間限定で行っています。ご購入をお考えの方はくれぐれもお見逃しのないよう、こまめにチェックしておきましょう。

マウスコンピューターの売れ筋ランキング
今マウスで売れている人気の商品トップ3
Core i7-9700 と新定番グラフィックカード RTX2070Superを搭載したG-Tune HM-Bが堂々1位!