OSごとデータをコピーして換装
OSがインストールされたストレージ内データを丸ごとコピーして換装してみた
OSがインストールされたハードディスクやSSDのストレージを交換する際、OSの再インストールから行うのはちょっと面倒ですよね。元々インストールされていたソフトやアプリなんかも再度インストールしなければなりませんし、メールの設定なんかも最初からやり直さないといけません。
そんな時はイメージバックアップソフトを使ってOSがインストールされたCドライブ(システム)を含めデータを丸ごとコピーして換装しちゃいましょう!…ということで、早速実践してみました。
イメージバックアップソフト「EaseUS Todo Backup Free」
今回のシステム(OS)を含むストレージ内データ丸ごとコピーで使用するイメージバックアップツールは「EaseUS Todo Backup」というソフト。このソフトには個人利用なら無料で利用できるフリー版(EaseUS Todo Backup Free)があるのでそちらを使います。
まずは「EaseUS Todo Backup Free」のダウンロード
EaseUS Todo Backup Freeダウンロードページの「無料ダウンロード」をクリックします。クリックするとメールアドレスの入力を求められるのでメールアドレスを入力して「確認」をクリックすればダウンロードが開始されます。
動作OSは「Windows 10/8/7/Vista/XP」とのこと。
※ちなみに「窓の杜」でダウンロードをすればメールアドレスの入力無しでダウンロードすることができます。


「EaseUS Todo Backup」をインストール
まずは言語の選択をします。デフォルトが日本語なのでそのままOKをクリック。次に「目的にあった製品をお選びください。」という画面が出てきますが、今回はフリー版を使用するので、そのまま「次へ」をクリックします。あとは通常のソフトウェアインストールと同じように「使用許諾契約書の同意」、「インストール先の指定」と進んでいくとインストールが開始されます。






「EaseUS Todo Backup」を起動
EaseUS Todo Backupを起動するとライセンスコード入力画面が出てきますが、今回はフリー版を使用するので「後で」をクリック。


EaseUS Todo BackupでWindowsを起動したままデータを丸ごとコピーする
EaseUS Todo Backupでは下記の手順でWindowsを起動したままストレージ内データを丸ごとコピーして「クローン」を作成することができます。
1.まず初期画面右上の「クローン」をクリック。
2.ソース(データをコピーしたいストレージ)を選択して「次へ」をクリック
3.コピー先ストレージを選択して「次へ」をクリック
4.ソースとターゲットに間違いがないかしっかり確認して「実行」をクリック
5.ターゲットディスクのデータが消去されますが続行しますか?聞かれるので問題ないなら「OK」をクリック
あとは待つだけなのでかなり簡単ですね…と言いつつ、今回の実践ではこちらの方法で丸ごとコピーはしてません(笑)解説のみになります。管理人が実践した方法は次で解説している「DVDからブートしてストレージ内データをコピー」する方法です。





DVDからブートしてストレージ内データをコピー
実は今回の実践のキモはこちらの「DVDからブートしてストレージ内データをコピー」なのです。こちらのほうが色々メリットがあるので管理人はこちらの方法をオススメします。
※肝心のメリットについては最後に解説させていただきます。
EaseUS Todo Backupでブータブルディスクを作成する
初期画面の「ブータブルディスクの作成」をクリック。
「WinPEブータブルディスクの作成」を選択して「ISOの作成」を選択後、実行をクリック。
ISOデータが出来上がったらDVDに焼いてください。


ブータブルディスクからEaseUS Todo Backupを起動する
BIOS画面からブートの順番をDVDが最初になるように指定(もしくはブートドライブ選択画面から指定)してブータブルディスクからEaseUS Todo Backupを起動します。ちなみにブータブルディスクから起動すると何故か言語が英語になってしまうようです。



ブータブルディスクから起動したEaseUS Todo Backupを使ってデータをコピーする
今回の検証で使用したストレージはPLEXTORの「PX-512M5P」とSK hynixの「HFS512G32MNB-2200A」です。PX-512M5PがOSのインストールされたソースとなり、HFS512G32MNB-2200Aがターゲットとなります。


ブータブルディスクから起動した場合、言語が英語になってしまいますが、データをコピーする操作は上記で説明した「Windowsを起動したままストレージ内データをコピー」と全く同じなので特に難しい部分はありません。
1.まず初期画面右上の「Clone(クローン)」をクリック。
2.Source(データをコピーしたいストレージ)を選択して「Next」をクリック
3.コピー先ストレージ(Target)を選択して「Next」をクリック
4.ソースとターゲットに間違いがないかしっかり確認して「Proceed」をクリック
5.ターゲットディスクのデータは失われますが続行しますか?と英語で聞かれるので問題ないなら「OK」をクリック
あとはコピーが完了するのを待つだけです。
ちなみに今回実践したSATA SSD→SATA SSDのコピーで要した時間は約25分でした。






丸ごとコピーで作成したクローンを換装して動作確認
システムを含むデータをコピーしてクローンが出来上がったら換装して動作確認を行いましょう。今回の実践では問題なくOSが立ち上がり通常通りパソコンを使うことができました。
※もし問題が発生した場合は、焦らず元のストレージに戻しましょう。


ブータブルディスクを作成するメリット
今回の実践でストレージ内データを丸ごとコピーする方法としてEaseUS Todo Backupを使用した方法を「Windowsを起動したままストレージ内データを丸ごとコピー」と「ブータブルディスクを作成してDVDからブートしてストレージ内データをコピー」の2種類を解説させていただきましたが、
管理人はメリットの多い後者の「ブータブルディスクを作成してDVDからブートしてストレージ内データをコピー」の方法をオススメいたします。
そのメリットとは以下の通りです。
1.提供先(EaseUS)がサービスを終了した後もブータブルディスクでツールを使える
2.再利用する際にいちいちダウンロードしてインストールする必要がない
3.もしもの時に役に立つ!!…場合がある
大きなメリットとしてはこの3つですが、その中でも一番重要なのが3番の「もしもの時に役に立つ!!…場合がある」です。これはどういうことかと言うと、パソコン(OS)が起動しなくなった時に救世主になる可能性があるからです。詳しく説明すると、ハードディスクにOSをインストールしてパソコンを使用していた場合にハードディスクエラーでOSが立ち上がらなくなる故障って結構多いんですが、
そんな時に「DVDからブートしてストレージ内データをコピー」してクローンを換装すれば見事に復旧できることが多いんです!まぁこれはハードディスクのエラーの度合いにもよるんですが、結構な確率でデータがきちんとコピーされ、クローンを作ることができます。実際に管理人はこの方法で何台も復旧させてきました。※ちなみにこの復旧方法はハードディスクとは記録方式の違うSSDでは使えません。
長い記事になってしまいましたが、ご参考にしていただければ幸いです。
ドスパラの売れ筋ランキング
今ドスパラで売れている人気の商品トップ3
最新6コアCPU&最新グラフィックカード GeForce GTX1070 Ti を搭載したGALLERIA ZVが堂々1位!